昨夜息子の高校時代のことを書いたら
ちょっと思い出したことがあったので
センター試験2日目ということもあり
もう少しだけ教育について語らせて~!!
息子の小中高の12年間で
たくさんの教師と出会いましたけど
その中で印象に残っている方って
ほんと1人か2人なんですよね
しかも担任とは限らない・・・
今日は息子の高校時代の数学の先生のお話をひとつ
授業中の雑談のなかでこんなことを・・・
自分は高校時代、夏目漱石の前後期3部作とか
こんなもの無意味に暗記して何になるんだと思ってきた
時間の無駄じゃないのかとも思っていたくらい
だけど大学に入って友人から借りた
1枚のクラシックのレコード(うふふ時代感出ますね)に
とても感銘を受けて
その作曲家と時代背景について深く知りたくなった
そのときに初めて今まで無駄だと思っていたこと
たとえば音楽の授業や世界史の知識に彩りが出てきた
そしてこれが教養というものかもしれないと気づいてしまった
だから皆さん、今学んでいることは
後の人生で色んな形で生きてくるから大丈夫ですよ
みたいなことをセンター試験前の授業で
おっしゃられたそうです
理系の先生のお言葉だからこその重みですよね
センター試験前の渇いた心に
潤いをもらえたように感じたのか?
息子が帰宅してその話を
「オレちょっと感動したかも」と言いつつ
聞かせてくれました
絶妙なタイミングでこんな言葉をくれる先生は
とても素敵だなと♡
生徒の心に寄り添って
さりげなく真理を伝えてくださる先生こそ
本物の教育者だわ~ってしみじみ
キラリと光る本物っていいでしょ
でも本当に本当にごくわずかしか
お目にかかれませんでした(^_-)-☆
センター試験を終えた受験生の皆さん
本当にお疲れさまでした
今夜はゆっくり休んで
2次試験に向けての活力を蓄えてくださいな